開校式には朝方までの雨が嘘のように晴れました。
OKCA八重山支部・4月度講習会開催 & ビーチクリーン
2021年4月15日(木)西表島月が浜ビーチにおいて、2年ぶりとなる安全講習会と、公認ガイド資格継続講習会を開催しました。講師4名、安全講習9名、継続講習10名、石垣島からの受講者も含め総勢23名での講習会は、使用艇によるグループ分けを行い3グループに分かれての少人数です。受付時の検温、健康チェックシート記入等、コロナ過での予防対策も講じて行われました。




今回の講習会は、感染予防対策として座学は行わず、実技講習だけでの実施となっているので、いつもより長めの時間設定をとりました。短いお昼休憩の後、着替えてから中野海岸に移動してビーチクリーン作業を実施。西表島ではビーチクリーン作業は盛んに行われています。



この後、上原港にゴミを運び、ある程度の量のゴミが集まると石垣島や、鳩間島等にゴミの種類ごとに分けた状態のまま、船で運ばれて各処理施設で処分されます。とても時間と労力とお金がかかる作業ですが、OKCAも環境を守るための協力には積極的に取り組んでいった方が良いですね。西表島からの講習会参加者は、ボランティアで全員参加してくれました。また次回もよろしくお願いします! 今日は、1日本当にお疲れ様でした!
2月5日金曜日 本島の会員さんで勉強会をしました。

最高のコンディションですが、皮肉にもコロナ禍でお客さん激減でできる勉強会^^;

万座毛下の洞窟

沖縄100選の景勝地
令和3年度 第4期通常総会
去った2月25日木曜日に那覇市の男女共同参画センターてぃるるにて総会を開催しました。今回は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から本島の理事役員を中心に離島の理事役員はオンラインでの参加となりました。1号議案~3号議案、滞ること無く無事承認頂き会員の皆様へは深く感謝申し上げます。

又、3号議案の役員改選に伴い当会設立当初からご尽力頂いた笹尾理事長、大城副理事長、川上理事のお三方の勇退で会より感謝状と記念品の贈呈を行いました。お疲れ様でした。

玉城青少年の家・カヤック体験会
10月11日 日曜日 南城市知念の志喜屋キャンプ場にて玉城青少年の家主催のカヤック体験会が行われました。台風14号の進路に翻弄されましたが当日は絶好のカヤック日和に恵まれ、参加者も大喜びの内に無事終了しました。この日の当会協力店は、漕店・大城副理事 ハーモナイズ・新崎理事 事務局・大湾 他、ウォーターセーフティー協会から一名


親子で自然体験inとかしき

「親子で自然体験inとかしき」が開催されました。
昨年に引き続きの事業でしたがやはりここにも「新型コロナ」の
影響で参加者が昨年の半数にとなりました。







かもめのジョナサン==玉城・篠田
漕店=========大城
アースシップ沖縄===古賀
屋我地エコツー====栂村・坂下
ハーモナイズ=====新崎
アンダゴ=======高梨
WAVE========渋谷
BIGBAY=======大湾
【申込順】
2020年OKCA八重山支部実技練習会、ビーチクリーン実施
皆さん、こんにちは。八重山支部からの報告です。
例年実施されている各支部の講習会ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で実施できない状況が続いています。当協会の対応として、各支部内での感染状況を考慮しながら、できるタイミングがあれば支部単位での練習会を行うという理事役員会での意向があり、八重山支部では9月30日に自由参加、参加費無料で実技練習会を実施いたしました。終了後は、うなり崎公園下のビーチクリーンを行いました。


(流れが速く、人とカヌーはどんどん離れていきます!)

この後の海上練習では、初めて上がった人も


朝から夕方まで、けっこう充実の内容でした。ビーチクリーン等、地域への協力はこれからも継続していきましょう! お疲れ様でした。
沖縄科学技術大学院大学カヤック安全講習会
去る、7月8日(水)ここ数年恒例の沖縄科学技術大学院大学 通称OISTの学生さん向けカヤック安全講習会を行いました。講師は新崎理事と事務局の私。 目的は、浅瀬での海洋調査のためにカヤックを用いるとか・・・。ともあれ!安全第一!を忘れずに^^
沖縄エコツーリズム推進協議会総会
去る、7月10日(金)NPO法人沖縄エコツーリズム推進協議会 総会へ笹尾理事長と事務局の私が参加してきました。場所は那覇市牧志のカーゴス、ほしぞら公民館。コロナ禍のため、広いホール会場に参加者も10名程度と限定され横幅180cm位の会議用テーブルに一つに一人と厳戒態勢でした。
2020年5月13日 台風1号発生中
今年は中々台風が発生しないなと思っていたら、ついに出来てしまいましたww
しかも1号~早々に沖縄に影響を及ぼすとは、、、

自粛緩和の中、気が緩んでしまい、つい、、、の水難事故が起こってはなりません!
台風は台風、いつものように安全第一でやり過ごしましょう!